プロフィール

ひまわり学童クラブ

Author:ひまわり学童クラブ
大阪市住吉区墨江4-11-27
TEL.06-6678-0356
ホームページはこちら

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
高学年キャンプ2日目!!

朝はホットドッグを作りました!!
パンにキャベツとウィンナーを入れて、アルミホイルで巻きます!それから牛乳パックに入れて、牛乳パックが焼けてなくなったら完成です。


スープも作って食べました!

今日は天気も良くなって昨日できなかったカヌーに挑戦です





楽しそうにできていました

そのあとはお昼を食べて、少しドッチボールをして帰路へ!

帰りはさすがに疲れていたけど、楽しい2日間になりました
今日から高学年キャンプに行ってきますー!!!


うさぎ学童、帝塚山学童、みつばち学童、ひまわり学童の高学年が集まっての合同キャンプです

こどもたちは知らない子も多いのでちょっと不安そう新しい友達ができて楽しいキャンプになりますように。

高学年キャンプの場所は神戸市立自然の家です!

行くまでに電車に乗って、バスに乗って、ケーブルに乗って、またバスに乗ってと長旅です!!

大阪駅で合流して、みんなで行きました!ようやく到着したけれども、天気はあいにくの雨

着いてからカヌーの予定でしたが、雨のため明日するアーチェリーになりました。
はじめてアーチェリーに挑戦する子も多かったけれども、段々とうまくなっていき的に当たるといい笑顔








明日は晴れてカヌーもできますように

夜ご飯はみんなでカレー作り
火起こしからスタートしました!!

火種を作って


それをティッシュで包んで網の容器にいれてグルグル回して火をつけます!
難しくてなかなか着かなかったけれども、着いたときはみんなで喜びました

カレーもたくさん食べて、シャワーに入って今日は就寝

はじめは不安だったこどもたちも少し仲良くなってほかの学童の子と楽しくお喋りしたり、遊んだりしていました

明日も楽しい1日になりますように。

今日は誕生日おやつでした

リクエストはクッキー

久しぶりにクッキー作りました



みんなで美味しく頂きました
今日は学童まつりでした

ただ天気は悪くて曇り空

中止にしようと思ったけれども、準備もしてきたし、遊びコーナー以外はしようとなりました!!

みんなで準備をしているうちに、どんどんお客さんも集まってきました

外では、初お披露目のひまわりちゃん焼き、綿菓子、ジュース、こどもたちのお菓子、プラ板アクセサリーを販売

ひまわりちゃん焼き美味しくできました!!





会館の中では、たこせん、ミルクせんべい、スーパーボールすくいをしました




天気が悪い中たくさんのお客さんがきてくれました!!

また天気がいい時に、遊びのコーナーも含めた学童まつりを開催したいです
今日はこま認定会がありました!

夏休みの後半からこま教室がはじまって、今日がその認定会です

こま教室がはじまると普段の遊びでもこまをする子が増えます

けんかゴマをしたり、難しい技に挑戦したりして遊んでいます。

今日は今年度のこま教室での最後の試験と






認定証の授与式をしました






今年もみんな、自分でこま紐を巻けるようになったし、廻せるようにもなりました

みんなよく頑張りました!!
今日は学童まつりで行う遊びのコーナーの練習をしました

学童まつりは今週の土曜の9月9日に開催します!!雨が降りませんように

遊びのコーナーは無料で遊べるスタンプラリーです
当日遊べないので、遊びも兼ねてコーナーの練習です!!

みんなでワイワイ楽しみました






当日もたくさんの人が来てくれて、楽しんでいってほしいです

高学年はお祭りで販売するお菓子作りもしました
今日はカップケーキを作りました!


高学年はお店やさんとして、
プラ板アクセサリー、ラスク、カップケーキを販売します!

その他にも、お店やさんとしてミニホットケーキ、綿菓子、ミルクせんべい、たこせん、スーパーボールすくいなどたくさんの模擬店もあります!!

学童まつり是非遊びに来て下さいね!!
今日はこぐま秋祭りがありました!!

天気が危ぶまれましたが、無事に参加することがでにまひた

この日のためにこどもたちは、けん玉とダブルダッチにわかれて練習

本番も頑張って披露しました!!




その後はこぐま保育園に行って、遊びのコーナー担当を班にわかれて行いました

コーナーはコイン落としをしてもらってプレゼントで折り紙で折ったペガサスをあげました
ペガサスもみんなで協力して作りました

どの班も頑張ってコーナー担当していました




| ホーム |


 ホーム